清らかに巡礼をするために
お遍路ツアーに参加するにあたって、正しい心構えを持って臨めば、よりお遍路を楽しむことができるはずです。ツアーに参加する前に一度お遍路の心得に目を通してみてください。
巡礼の心得

説明会もあるので確認しよう
お大師さまとは弘法大師のことです。巡礼には少なからず苦労を伴います。巡礼時には、弘法大師は身代わりである金剛杖に姿を変えて、私達と一緒に苦労しながら巡礼してくださるので、苦しい時もあきらめずにお参りしましょう。こういった経験者や指導者がいると安心してお遍路ツアーに行けます。もし初めて行くなら、無料説明会を行ってくれる会社もあるので参加しましょう。無料説明会は事前に予約しなければ受けられないこともあるので注意です。巡礼用品についても説明や購入をすることができてとても便利です。
辛いこともある
巡礼中は突然雨が降ったり、坂道がきつくてもう諦めたいと思うこともあるでしょう。「千年の功徳もわずかの怒りに消える」とお経にあるように、心を乱しては、せっかく積んだ徳が台無しになります。どんな苦難にも平静を保ちましょう。
煩悩を断つ
お遍路においては、八十八の煩悩があるといわれています。お遍路中に一切の煩悩を断つことで、徳を積むことができると言われています。欲を捨てて巡礼を続ければ、巡礼を終えることには清々しい気持ちになれるはずです。
これで安心!初めてのお遍路

必要な準備
お遍路では最低限必要な物があります。ここではこれだけは準備しておきたいというものや、その取り扱い方についても紹介しています。初めてお遍路に挑戦しようと考えている方は一度目を通してください。
READ MORE
巡礼の心得
お遍路に参加する目的はひとそれぞれですが、どの目的にも共通して確認しておきたい心得があります。ここではその心得について紹介しています。これを理解すれば、より深くお遍路の世界を覗き見ることができますよ。
READ MORE
お遍路の危険と対処
道中にはさまざまな危険が潜んでいます。あらかじめその危険を知っていれば、スムーズに対処することができるはずです。ここでは代表的な注意点を紹介しているので、お遍路参加を控えている方は、ぜひ見てください。
READ MORE